大分合同新聞
2017年 07月 16日
最後にもういっこ 神奈川県で高校生相手にしゃべる
2017年 07月 16日
「世界史」の研究者として絶賛売り出し中。神奈川県の高校生諸君、寝ずに聞けよ!
社会科部会歴史分科会高大連携講座 ~「近世のヨーロッパをどのように学ぶか」のお知らせ
日時 7月31日~8月3日
場所 横浜市立横浜商業高校
7月20日 チェンマイで学会報告
2017年 07月 16日
7月29日・30日 福岡シンポジウム
2017年 07月 16日
詳細はこちら。
たぶん重版されました
2017年 07月 16日
あと、ルーベンスの「朝鮮服の男」の絵が、なぜか上から押しつぶしたようになっていたので、これも差し替えをお願いしたけど、どうなったかな。
「重版するの?しないの?」とやきもきしていた時に、重版に関する情報をネットで見ていると、色々勉強になりました。
私、学生時代4年間、ずっと本屋でバイトしてましたので、出版流通には多少関心あります。都会の本屋やネット書店で売り切れになっていても、地方の大型書店が在庫を抱えていたりすると、それが書店⇒卸⇒出版社まで戻ってくる可能性があるので、そうそう易々とは重版しないそうです。編集者さん曰く、なんか名前忘れたけど、全国の本の売れ行きを管理する関係者だけがチェックできるネットのシステムがあって、その動きと、「これからも売れそうかな?」というのが予測できるSNSの動きを総合的に分析して、重版決定するんだそうな。本屋のバイト時代、返品作業がすごくメンドクサク、しかも本をたくさん入れた段ボールはへヴィーなので、誰もやりたがらなかった記憶が、、、。とはいえ、書店が棚におけ量は限られていて、本は毎日じゃんじゃん出版されるので、返品しないわけにはいかないんですよね。
発売当初は、株価の値動きを見るように、アマゾンランキングをウォッチしていましたが、この1か月くらいは、すでに記憶の彼方へ、、、、。今朝、久しぶりに見たら、世界史一般6位になっていた。なぜだか分からないけど、買ってくださった皆様、ありがとうございますm(__)m
夏休みに入ったソウザ氏は、分身二人を連れて、速攻ポルトガルへ帰国しました。私は本務の担当出版物を来週火曜日に印刷屋さんに入れたら、水曜日からタイへ移動し、帰国後2回のシンポジウム・セミナー報告をやってから、ポルトガルへ移動します。タイではチェンマイのICASに参加します。一応、アユタヤ交易ともつながりの深い、16世紀、銀が豊富にあったというランナー王国関連調査もおこないたいと思います。
これを書いている途中で新情報。西日本新聞に書いていただいた藤田明良さんによる書評が、7月16日の北海道新聞に転載されたそうです。これがランキング上昇の理由なのかな。